sansan

mp cingulate kakedas teamup shake shikigaku himanager rodina open8 crevo mp cingulate kakedas teamup shake shikigaku himanager rodina open8 crevo
crevo mp cingulate kakedas teamup shake shikigaku himanager rodina open8 crevo mp cingulate kakedas teamup shake shikigaku himanager rodina open8

ABOUT

カンファレンスについて

急な人事異動、リモート対応、属人的な判断——
組織に求められる変化対応力は、かつてないほど高まっています。

特に中堅企業では、“現場が動かない”“マネージャーが育たない”“人に依存した業務が続く”といった課題が、事業成長の足かせになっているケースも少なくありません。
今こそ必要なのは、属人化を超えた「仕組みとしてのマネジメント」へのアップデートです。

本カンファレンスでは、現場に変化を浸透させる組織設計・人材育成・マネジメントの実践知を、実例とともに解き明かします。

SCHEDULE

スケジュール

10:10〜10:35

脱・属人化を加速するマネジメント・スタンダート〔コンセプト編〕~
マネジメント・スタンダードの目的と内容 ~

〔昨今お聞きする組織の問題〕
・管理職の経験頼みのマネジメントで組織の求心力が落ちている
・管理職育成が思うように進まず、マネジメントの質にバラツキがある
・経営の新たな方向を打ち出しても、現場が後手に回ってしまう
・研修/1on1/評価制度、いろいろ試みているが、効果がいまひとつ
*もし1つでも当てはまるなら、必見のセミナーです。
解決のカギは「マネジメント・スタンダード」にあります。
「マネジメント・スタンダード」は、「自社ではどんなマネジメントが求められていて、どういう行動を取れば成果が上がり、人が育つのか」を言語化したものです。
〔セミナーで得られるヒント〕
・管理職が苦労する昨今の時代背景
・シンプルで実用的な「マネジメント・スタンダード」とは
・「ああいう管理職になりたい」と後輩たちのロールモデルになるには
*現場の「変化対応力」を高めたい経営者・マネジャーのご参加をお待ちしています。

株式会社マネジメントパートナー関教宏

関 教宏

株式会社マネジメントパートナー
取締役

プロフィールを見るarrow

10:35〜11:00

1on1の"質"、マネージャー任せにしていませんか?
〜データが実現するマネジメントの新常識〜

多くの企業で導入されている1on1。しかし、その質はマネージャー個人に大きく依存し、「ただの雑談」や「業務報告の場」になってしまっているケースも多く、これでは、メンバーの主体性を引き出し、成長を促すという組織全体の目的は達成できません。
本講演では、シンギュレイトが学術的根拠をもとに独自開発した1on1サービス「Ando-san」を活用した、1on1を属人化させないための具体的な方法論を解説します。

• 陥りがちな「話しすぎ」をデータで把握し、コーチング中心の対話へと変える方法
• メンバーの自己理解を深め、主体性を促す「問いかけ」の技術
• メンバーが安心して話せる信頼関係を構築するための具体的なステップ

組織全体の成長につながる効果的な1on1をデザインしましょう。

株式会社シンギュレイト池永祐介

池永 祐介

株式会社シンギュレイト
パートナー

プロフィールを見るarrow

11:00〜11:25

現場マネジメント、「管理職」の能力依存になっていませんか?
社内&社外1on1の組み合わせによる
エンゲージメント向上の仕組み化

組織が大きくなるに従って、
「管理職」が組織のパフォーマンスを左右します。
一方で、各社共通の悩みは「管理職が育たない」というテーマ。

組織マネジメントにおいて管理職によるマネジメントは非常に大切ですが、
管理職である“上司”にすべてを依存すると、
マネジメントが属人化しパフォーマンスもばらつきます。

重要なのは、本人、上司、組織、組織外という
4方向のマネジメントを適切に組み合わせることです。

講演では、エンゲージメント向上や定着に有効な
社内&社外1on1の組み合わせによるケアの仕組みを紹介します。

株式会社Kakedas相上葉

相上 葉

株式会社Kakedas
執行役員

プロフィールを見るarrow

11:30〜11:55

マネジメントレイヤーの経験学習が足りていない?
変化に適応する組織をつくるための集団学習とは

マネジメントレイヤーの育成が重要であることは周知の事実ではありますが、研修などの育成手法が限定的であることに課題を感じている企業が多いです。
また、マネジメントレイヤーになると、自身のマネジメントを俯瞰的にとらえる機会が少なく、経験学習が回りにくくなることも課題としてよく伺います。

弊社パートでは、これらの課題を解消するために必要な集団学習の具体的なノウハウやメリット、実例をお伝えいたします。

チームアップ株式会社中島織文

中島 織文

チームアップ株式会社
代表取締役社長

プロフィールを見るarrow

11:55〜12:20

管理職を救い、メンバーの主体性を引き出す!
VUCA時代の管理職に求められるマネジメントスタイルは?

時代の流れや事業環境の変化に伴い、管理職の育成がますます重要な時代となっています。
多くの企業様で管理職育成について様々な取り組みが実施されていますが、「管理職層の人材レベルのバラツキがある」「メンバーの主体性を引き出せる管理職がまだまだ育っていない」「変わりづらい管理職層の具体的な育成手法がわからない」といった、解決の糸口が見出せていない企業様も多いのではないでしょうか?
実際に、従来よりも管理職層の業務的・時間的・精神的負担が増しているという声もよく聞かれます。

本セミナーでは、変化の激しい時代に求められる、管理職に求められるリーダーシップスタイルについてお伝えします。多岐にわたるマネジメント業務に向き合う管理職一人ひとりが、自分らしいリーダーシップを発揮するためにはどうすれば良いのか。そして、メンバーの主体性やリーダーシップを最大限に引き出すための具体的なマネジメント手法について、実例を交えながら解説します。

株式会社シェイク池田裕亮

池田 裕亮

株式会社シェイク
シニアアソシエイト

プロフィールを見るarrow

12:25〜12:50

脱・属人化を加速するマネジメント・スタンダート〔事例編〕
~マネジメント・スタンダードの導入例

「自社ではどんなマネジメントが求められていて、どういう行動を取れば成果が上がり、人が育つのか」を言語化したものが、マネジメント・スタンダードです。
弊社はこれまで26年間で10万人超の管理職育成を手掛けてきました。理想論で終わらず、「そうは言っても現実は・・・」という現場の声に向き合って、使い勝手の良いマネジメントの拠り所(スタンダード)を開発しました。
このセミナーでは、マネジメント・スタンダードを共同開発した中堅企業のリアルな事例をお伝えします。
〔コンセプト編〕と〔事例編〕セットでご参加いただくと、より解像度が高まります。
※こんな方にお奨めです。
・会社の持続的成長基盤を創りたい経営者
・組織のパフォーマンス向上を目指す人事責任者
・部門の成果を最大化したい部門長
・部下育成やチーム運営に課題を感じているマネジャー

株式会社マネジメントパートナー関教宏

関 教宏

株式会社マネジメントパートナー
取締役

プロフィールを見るarrow

12:50〜13:15

属人的組織からの脱却!
組織の生産性向上に繋がる”仕組み化”の秘訣

「あの人がいないと仕事が回らない」
「なぜか成果にばらつきが出る」
「どれだけ頑張っても組織が成長しない」
これらはすべて、マネジメントが属人的になっている証拠です。
多くの経営者やマネージャーは、個々のメンバーの能力や頑張りに頼ってしまいがちですが、それでは組織全体の生産性向上や持続的な成長は実現できません。
本セミナーでは、組織の生産性を阻害する「属人化」という根本原因に焦点を当て、それを解決するための「仕組み化”の秘訣」を徹底解説します。
4,600社以上の組織を改善に導いたマネジメント理論「識学」に基づき、人が変わっても、組織が自律的に成果を出し続けられる「強い組織」をつくるための具体的なアプローチをお伝えします。

株式会社識学長島史明

長島 史明

株式会社識学
コンサルティング部 / 上席コンサルタント

プロフィールを見るarrow

13:15〜13:40

従業員の離職防止・モチベーション向上を実現する、
最適な人事制度設計の方法

多くの企業において、「目標設定が形骸化している」「評価結果への納得感が低い」「制度が組織エンゲージメント向上につながっておらず離職に繋がる」という人事評価に関する悩みが聞かれます。

特に、人事評価関連の情報は外部に出にくく、「設計の肝や運用の実態を知りたい」という声は少なくありません。

そこで本セミナーでは、特にZ世代と呼ばれる若手社員が気にする観点に注目し、若手社員を定着し活躍してもらうための人事評価制度のポイントをお話していきます。

ハイマネージャー株式会社五十嵐未来

五十嵐 未来

ハイマネージャー株式会社
取締役COO

プロフィールを見るarrow

13:45〜14:10

休職者対応の属人化を超える
~再現性ある「復職支援」と健康経営の実践~

メンタルヘルス不調による休職対応は、多くの企業で「担当者依存」「ケースごとの場当たり対応」になりがちです。
しかし、属人化した対応では、復職後の定着率が上がらず、現場の負担や人材損失が続くという課題が残ります。
Rodinaは全国でリワークセンターを運営し、休職〜復職支援を体系化してきました。本セッションでは、属人化を超えて組織として実装できる復職支援の仕組みと、健康経営に資する再現性あるマネジメントの在り方を、具体的な事例を交えて紹介します。

株式会社Rodina井原美千代

井原 美千代

株式会社Rodina
マネージャー

プロフィールを見るarrow

14:10〜14:35

【AI×動画】組織の生産性を高める「ナレッジマネジメント術」〜 動画活用で実現する属人化解消

マニュアルはあるのに浸透しない。ベテラン社員のノウハウが新人に伝わらない。
そんな属人化の悩みを抱えていませんか?
今、注目されているのが AI×動画によるナレッジマネジメントです。
AI×動画によるナレッジマネジメントは、教育の早期化と情報の資産化を実現します。
文章だけでは伝わりにくいノウハウも動画でわかりやすく共有でき、さらにAIが最適化することで、学びを組織全体に循環させ、誰もがすぐに活用できる状態にします。

株式会社オープンエイト成田立樹

成田 立樹

株式会社オープンエイト
セールス本部 / セールス1部

プロフィールを見るarrow

14:35〜15:00

なぜ、同じ求人を出しても応募が集まる会社と集まらない会社があるのか?応募を増やす会社が実践している採用コンテンツ設計

「同じように求人を出しているのに、あの会社には応募が集まり、うちには全然来ない」
そんな経験はありませんか?
その原因の多くは、“採用コンテンツの設計”にあります。

本セミナーでは、応募数を増やすだけでなく、入社後の定着にもつながる採用コンテンツの考え方を解説。
さらに、実際に成果を出している企業の事例もご紹介します。

「応募が集まらない」「採用広報を強化したい」と感じている方に、具体的なヒントをお届けします。

Crevo株式会社宮﨑和樹

宮﨑 和樹

Crevo株式会社
執行役員 COO

プロフィールを見るarrow

INFORMATION

セミナー概要

名称 変化に強い“現場”のつくり方
〜 属人化を超える組織マネジメントの新常識 〜
開催日 11月6日(木) 10:00-15:05
会場 オンライン開催(Zoom)
参加方法 事前の申込が必要です。
このような方に
向いています
  • 現場が動かない/マネージャーが育たないといった課題に直面している
  • 自社のマネジメント設計や人材育成の仕組みを見直したい人事部長・管理本部長の方
  • 部門ごとに進む個別最適なマネジメントを見直し、横断的な育成と現場浸透を進めたい方
  • グループ会社/子会社など、親会社とは異なる課題を抱える現場の変革を推進している方
  • 属人化・精神論に頼らない、再現性あるマネジメントの型を知りたい方
参加費 無料
注意事項
  • 講演中の撮影・録音・録画は一切お断りしております。予めご了承ください。
  • タイムスケジュール・登壇者などは予告なく一部変更になる場合がございます。
  • 政府の要請による外出自粛等により、イベントの実施が難しい状況となった場合は、配信日時、配信方法の変更を行う可能性があります。

APPLICATION

カンファレンスお申し込み