BtoBマーケティングで業務委託を活用するメリットとは?業務内容や選定ポイントを解説

【チームで成果にコミット】フリーランス・副業人材のマッチングサービス資料をダウンロードする

BtoB企業の事業成長において、マーケティング戦略を整え、実行することはとても重要です。しかし、社内リソースが限られていたり、マーケティング人材が不足している中、マーケティング活動を行うのは容易ではありません。

そこで、実務経験も豊富で専門性の高いスキルを持つマーケターに業務を委託する方法が注目されています。この記事では、BtoBマーケティングにおける業務委託の活用メリットや、選定方法、そして依頼の流れについて詳しく解説します。

チームマッチングサービス「プロチームの本気」

1. BtoBマーケティングの業務委託活用とは

1.1 BtoBマーケティングの業務委託活用が注目される背景

消費者の購買プロセスが変化し、顧客は購買プロセスの初期段階で情報収集・比較検討ができるようになりました。これにより、オウンドメディア運用やMAツールを活用した施策など、デジタルマーケティングの重要性が昨今ますます高まっています。

マーケティング活動を強化するためには、優れたマーケティング人材が必要ではあるものの、正社員としての採用には高い採用コストが伴ったり、マーケティング人材を育成するにも、社内リソースが足りない・時間的コストがかかる、といった問題があります。

そのような状況において、「業務委託の活用」は、高い採用コストをかけることなく、即戦力となる人材を確保し、迅速にマーケティング活動を実行することができるため、注目されています。

1.2 業務委託と正社員、コンサルティング会社の違い

以下は業務委託における外部人材、正社員、コンサルティング会社を比較した表です。

(例)

業務委託・正社員・コンサルティング会社の違い

正社員採用においては、たとえ優れたマーケターを採用できたとしても、採用した人材が自社のカルチャーや業務に必ずしも完全に適合する保証はなく、ミスマッチのリスクは常に存在します。さらに、社内採用においては、経験の浅い人材を採用した場合、育成にかかるコストが追加で発生する可能性があります。

こうしたリスクを軽減するための選択肢として、業務委託やコンサルティング会社の活用があります。業務委託では専門性の高い人材を柔軟に活用でき、即戦力としての成果を期待できます。また、コンサルティング会社は、戦略的なアドバイスや高度な専門知識を提供してくれ、短期間での成果を求めるプロジェクトに適しています。

当然、会社の状況や、採用する人によって成果やかかるコストは変わりうるため、自社の課題やニーズに対して、適切な人材や委託先を選定するとよいでしょう。

2. BtoBマーケティング業務委託のメリット・デメリット

次に、業務委託を活用した場合のメリット・デメリットを紹介します。

2.1 業務委託のメリット

・採用・教育コストの削減
業務委託を活用することで、採用や教育にかかるコストを大幅に削減できます。経験豊富で即戦力になる人材を確保できれば、社内のリソースを他の優先度が高い業務に充てることができ、全体効率が改善します。

・スキルの高い人材による成果創出のスピード感
外部人材は豊富な経験と専門知識を持っているため、短期間で成果を上げることができます。これにより、マーケティング活動におけるPDCAのスピードが増し、競争力を高めることができます。
また、スポット的に仕事を発注することもできるため、急な欠員などで社内リソースが不足している部分だけを業務委託するなど、状況に応じて適切な依頼が可能です。

・プロジェクトを一任できる柔軟性
業務委託の活用では、業務の一部だけではなく、プロジェクトをまるっと一任することも可能です。特に兼業が多く忙しい担当者にとっては、大きな工数削減となります。プロジェクト単位で最適な外部人材をアサインすることで業務を効率的に進めることができます。

・社内の知見向上
外部人材と協働することで、社内チームのスキルや知識も向上します。外部人材は異なる業界や市場での経験を持っていることが多いため、社内だけでは得られない新しい視点やアイデアを提供してくれるでしょう。社内に高いスキルを持つ専門人材がいない場合に、「教育」を目的として業務委託を活用するケースも増えています。フリーランスのマーケターは、特定の分野に特化した専門知識や実務経験を持っており、即戦力として貢献できる点が大きな強みです。例えば、ウェビナー運営、SEO、Web広告運用、SNSマーケティングなど、それぞれの分野に特化した業務を任せることができます。専門知識やスキル、独自のノウハウや経験を持っているため、企業の状況に合わせて柔軟かつ効果的に対応することができるでしょう。

2.2 業務委託のデメリット

・企業文化に馴染みにくい
外部人材は、企業の文化や価値観に馴染むことが難しい場合があります。業務委託ではリモート勤務の人材を活用することも多いため、どのように関係構築し、スムーズに仕事を進めるかは予め検討しておくとよいでしょう。特に、チームワークが重要なプロジェクトにおいては、コミュニケーションが円滑に取れるかどうかを選定基準に入れることをおすすめします。

・事業理解、商材理解に時間がかかる
外部人材の経験値にもよりますが、企業の事業内容や製品、サービスを深く理解するには時間がかかることがあります。マーケティング施策において、その企業の顧客理解をすることがとても重要であるため、この理解に時間がかかってしまうとプロジェクトの進行が遅れる可能性があります。業務委託を活用する場合は、まず始めに自社の理解を深めてもらうために、積極的に事業や商材について情報共有することを心がけましょう。

・専門性の見極めが難しい
業務委託を活用する場合、専門性を正確に見極めることが難しい場合があります。外部人材が提示している実績やスキルが、実際のプロジェクトにどの程度役立つかどうかの判断は慎重に行う必要があります。ミスマッチを起こさないためには、事前に面談を行ったり、人材紹介やマッチングサービスなどを用いて、信頼のおけるところから人材を見つけるとよいでしょう。

チームマッチングサービス「プロチームの本気」

3. 委託できるマーケティング業務内容

BtoBマーケティングを業務委託する場合、幅広い業務を委託することが可能です。

上流の戦略や商品・サービス開発、ブランディングなどを委託することもできれば、自社で設計した上流の戦略をもとに、SEOやSNS運用、コンテンツ制作、データ分析など一部の施策を切り出してプロのマーケターに依頼することも可能です。

以下では、実際に委託可能な業務を紹介します。

業務委託可能なBtoBマーケティング一覧

3.1 マーケティング戦略立案、上流の設計

マーケティングの戦略立案や上流設計では、サービスや売上をどのように拡大するかを決定する重要なステップとなり、この段階では、主にCMO(Chief Marketing Officer)が企業全体のマーケティング方針を指導する役割を果たします。

CMOとは、企業のマーケティング戦略を総括し、製品の現場ニーズを反映した施策を検討し、実行の意思決定をします。CMOの存在は、戦略の迅速な見直しや事業拡大を円滑に進めるために必要です。そのため、CMOは多くの企業で高い需要がある一方で採用難易度が高く、採用コストも高い傾向があります。正社員としての採用が難しい場合は、業務委託で人材をアサインし、外部のアドバイザーとして活用するとよいでしょう。

3.2 各マーケティング施策の実行

マーケティング施策の実行段階では、それぞれの領域に特化したスキルやノウハウが求められます。業務委託を活用することで、専門家の知識を取り入れながら、迅速に施策を実行することが可能です。
施策は企業によって異なりますが、業務委託可能な業務の一例を紹介します。

– SEO(検索エンジン最適化)

SEOは、Webサイトやコンテンツを検索エンジンの結果ページで上位に表示させるための施策です。これには、キーワード戦略の策定、コンテンツの最適化、サイトのパフォーマンス向上などが含まれます。

検索エンジンからのトラフィックを増やすことで、ブランドの認知度を高め、潜在顧客を引き寄せることができます。SEOのアルゴリズムは頻繁に変化するため、最新のトレンドに対応できる外部人材の活用が向いています。

– コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングは、価値ある情報を提供することで顧客の興味を引き、態度変容をさせ、リード獲得やナーチャリング、購買等につなげる手法です。記事、動画、ホワイトペーパーなど、様々なコンテンツを制作します。

コンテンツの制作にはデザイン知識が必要であることも多く、社内で制作するには時間や人的リソースが足りないケースが多いです。業務委託を活用することでリソース不足を補うことが可能です。

– 広告運用

GoogleやYahoo、SNSなどのプラットフォームを通じて、自社のターゲットにキャンペーンや商品・サービスを訴求する施策です。適切な媒体選定や広告戦略の設計が必要で、運用担当によって成果が大きく左右されるケースがあります。業務委託を活用すれば、専門性や経験に基づくナレッジが既にあるため、広告のコストパフォーマンス最大化につながります。

SNSマーケティング

自社に適したX(旧ツイッター)、Instagram、facebook、TikTokなどのSNSプラットフォームを選び、コンテンツ企画やフォロワー、エンゲージメント獲得の戦略を立てることが求められます。運用者は、プラットフォームのアルゴリズムやユーザーのトレンドに敏感であることがスキルとして重要なため、

外部人材の知見を活用することで、効果的にトレンドをキャッチアップしながら、SNSを運用することができるでしょう。

– Webサイト改善、データ分析

Webサイトの改善やデータ分析は、Google AnalyticsやCRM、MA、BIツールを用いるケースが多いです。ツールの使い方やデータの分析手法など、知識や専門性が求められる業務です。業務委託を活用することでデータの整備や分析、サイトの改善など、必要なリソースを補うことができます。

クリエイティブ制作

クリエイティブ制作は、LPやバナー、SNS投稿用の動画、サービス資料のデザイン、などを制作する業務です。

自社のブランディングに影響するため、専門知識や経験のあるデザイナーやクリエイターを活用することで、高品質なクリエイティブを作ることができます。クリエイティブ人材は昨今フリーランスなど個人で活動する人も多く、社内リソースがない場合は業務委託の活用をおすすめします。

イベント運営

イベント運営は、展示会、セミナー、ウェビナーなどの企画から実施を行う業務です。イベントの企画、会場手配、集客活動、当日の運営、その後のデータ整理など、業務範囲が多岐にわたります。

業務範囲が広く、かつ細かな作業も多いため担当者の工数を圧迫しやすいのが特徴です。そのため、経験豊富な外部人材を活用することで、工数を削減しながらスムーズな運営とその後のフォローが実現できます。

4. 業務委託可能な人材の種類

・フリーランス
フリーランスは、組織に属さずに個人で仕事を請け負う働き方を指します。政府の定義によれば、店舗を持たず、従業員も抱えない自営業者や一人社長がこれに該当します。

フリーランスは、経験や知識、スキルを活用して収入を得る形態であり、業種や職種に制限はありません。クリエイティブな分野から専門職まで、幅広い職種で活動しています。ただし、組織に雇用されていないため、労働基準法などの法令が適用されないことが一般的です。

・複業人材
複業人材は、フリーランスと同義と捉えられる場合もありますが、複業は「複数の主要な仕事を持つ働き方」を指します。これは、自身のスキルや経験を活かして、複数の業務を同時に進めることを意味します。
特定の会社に所属しつつ他社の業務を行ったり、フリーランスとして複数のクライアントから仕事を受けたりするなど、多様な形態があります。また、複数のプロジェクトを並行して管理する必要があるため、優れた自己管理能力が求められます。

・副業人材
副業は、主な仕事(本業)に加えて行う補助的な業務のことです。これは、通常の勤務時間外に取り組む仕事として位置づけられます。業務内容は多岐にわたり、簡単な作業から専門的なスキルを必要とするものまで様々です。副業人材の活用は、発注コストを抑えて専門スキルを補えるため、企業にとってはコストパフォーマンスの良い委託手段と言えます。

5. 業務委託先の探し方

5.1 人材紹介サービスの利用

人材紹介サービスは、専門的なスキルを持つ人材を効率的に見つけるために有効な手段です。企業は自社のニーズに合った高い専門性を持つ候補者を迅速に見つけることができます。ただし、こうしたサービスを利用するには一定の費用がかかるため、コスト面での検討が必要です。

5.2 求人媒体への出稿

求人媒体への出稿は、幅広い人材にアプローチすることが可能です。求人媒体を利用することで、フリーランスや副業を希望する人材など、様々なバックグラウンドを持つ方が集まります。

ただし、求人を掲載するにはコストがかかり、応募が集まるかどうかは募集要項の中身次第です。そのため、魅力的でわかりやすい求人情報を掲載することが重要です。また、面談や面接を行う際にミスマッチが起きないよう、しっかりと選定基準を設けておくことが必要です。

5.3 マッチングサービスの利用

マッチングサービスは、任せたい業務内容が明確に決まっている場合に、ピンポイントで人材を見つけるのに適しています。このサービスを利用することで、企業は必要なスキルを持つ人材を迅速に見つけ、特定のプロジェクトに即戦力として迎えることができます。業界特化や職種特化のマッチングサービスも多く存在するため、自社に適したマッチングサービスを利用するとよいでしょう。

【チームで成果にコミット】フリーランス・副業人材のマッチングサービス資料をダウンロードする

5.4 BPOサービスの活用

BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービスは、企業がマーケティング業務を包括的に外部に依頼できる、効果的な手段です。特に大規模プロジェクトや複雑なマーケティング施策を実行する際に有用です。

マーケティングに特化したBPO企業に依頼することができれば、単なる業務の一部だけでなく、戦略の立案から実行までを一貫して任せることができます。これにより、空いたリソースを他の重要な業務に集中させることができ、全体最適を図ることができます。また、BPOサービスでは、基本的に人材の選定、アサインは委託先の企業で行ってくれるため、採用工数がかからない点もメリットの一つです。

6. 業務委託先の選定ポイント

6.1 マーケティング領域の専門性・スキル

過去のプロジェクト実績や事例などを確認し、委託先が自社の業界や市場に関する深い理解を持っているかの確認が必要です。自社に足りていない領域をどのように外部人材に埋めてもらえるかを事前にイメージできると良いでしょう。

また、外部人材がマーケティングツールや技術に精通しているかを確認することも必要です。自社で導入しているツールの使用経験があれば、研修の必要がなく即戦力として迎え入れることができます。

6.2 柔軟な対応力があるか

業務委託先の選定において、柔軟な対応力も重要なポイントとなります。

自社の目標や業界特有のニーズに合わせて、取り組み体制や施策の方針を相談できる委託先がよいでしょう。また、複数のプロジェクトを同時に進行させる能力やスキルがあるかも評価ポイントです。

6.3 コミュニケーションの取りやすさ

コミュニケーションツールが取りやすいかどうかも、重要なポイントです。

例えば、メール、チャットツール、ビデオ会議など、自社が普段使用しているツールに外部人材が対応できるかどうかは業務をスムーズに進行するために必要不可欠です。

また、プロジェクトによっては定期的なミーティングの設定や、進捗報告の頻度・方法が自社の期待に合っているかも確認する必要があります。

6.4 支援範囲とコストのバランス

業務委託を活用する場合は、個人に依頼するか、企業に依頼するかなどによって、コストは変動します。

依頼したい業務内容の種類、権限の範囲などを明確にし、それに対して提示されたコストが適正かどうかを検討する必要があります。

また、コストに見合った成果が期待できるか、過去の実績や成果物を参考に判断することが重要です。委託先によっては、細かく支援範囲が決まっていて柔軟な調整ができない場合もよくあります。事前に委託可能な業務範囲を入念に確認し、予算内での調整が可能か、業務によっては追加費用が発生する可能性があるかなど、確認しましょう。

7. まとめ

BtoBマーケティングにおける業務委託の活用は、企業の成長を促進するための有効な手段です。採用や社内教育にかかるコストを削減し、他の重要な業務にリソースを集中させることができます。
そのためには、本記事で紹介した業務委託先の選定ポイントを抑えて、適切な人材配置を行いましょう。

マーケティングコミットは、「このチームがいてくれてよかった」にコミットする、BtoBマーケティングを専門とした、マーケティング支援会社です。特に、フリーランスや副業人材でチームを構築し、事業に入り込んだ支援をすることが得意です。BtoBマーケティングの外注をお考えの際は、ぜひ弊社のサービスをご検討いただければ幸いです。以下よりお気軽にサービス資料をダウンロードください。

【資料ダウンロードマーケティングコミットのプロ人材マッチングサービス

チームマッチングサービス「プロチームの本気」

BtoBマーケティング・営業を専門とする業務委託としてフリーランス・副業人材のマッチングサービスです。業務委託としてフリーランス・副業者は、最短1週間でプロジェクト採用可能です。また、業務委託だからこそできる、マーケティング支援会社のパッケージでは成し得ない圧倒的な成果を提供可能です。BtoBマーケティングの外注を検討されている企業さまにおすすめのサービスです。

関連記事:
BtoBマーケティングでフリーランスを活用すべき理由と具体例

この記事の著者

吉田 博騎

吉田 博騎 代表取締役

大学在学中にバックパッカー(訪問カ国数55カ国)を経て、2020年にBtoBマーケティングコンサル&BPOの会社に入社。その後、コンサルティング担当&実行担当、年間70社以上を支援経験。また、入社1年目で新人歴代最高売上を達成し新人賞受賞、入社2年目で第3クオーターMVP・第4クオーターMVP ・年間MVP受賞/最速課長昇格など、数々の賞を受賞。その後、2023年に株式会社マーケティングコミットを設立。