BtoBリード獲得を強化するインサイドセールスとは?手法や組織の仕組みを解説
ColumnBtoBビジネスのリード獲得にはインサイドセールスが必須!手法や組織の仕組みについて
「質の高いリードがなかなか獲得できない」「営業活動をもっと効率化させたい」とお悩みのBtoB企業様も多いのではないでしょうか。オンラインでの顧客接点が増加している今、インサイドセールスの導入・強化は、事業成長に不可欠なテーマです。
この記事では、インサイドセールスの具体的な手法や組織の仕組み、そしてスムーズな導入手順まで詳しく解説いたします。インサイドセールスの基礎的な知識として、ぜひ最後までチェックしてみてください。
BtoBリード獲得を強化するインサイドセールス手法

BtoBビジネスにおいて、従来の飛び込み営業やテレアポに代わり、オンライン時代に不可欠な営業手法として、インサイドセールスが注目されています。ここでは、インサイドセールスがどのようにリード獲得を強化するのか、その具体的な手法を解説します。
インサイドセールスとは?
インサイドセールスとは、電話やメール、Web会議ツールなどを活用し、オフィスから非対面で行う営業活動です。顧客を訪問するフィールドセールス(外勤営業)とは異なり、場所の制約なく効率的に多くの見込み顧客と接触できるため、見込み顧客の育成から商談機会の創出まで、幅広い役割を担います。
営業スタイルの違い
インサイドセールスには、主に以下の2つの営業スタイルがあります。
アウトバウンド営業
ターゲットリストにもとづき、能動的にアプローチする手法です。具体的には、テレアポ、メール送信、SNSでのメッセージ送信などが含まれます。自社が狙いたい特定の企業や人物に直接アプローチできるため、質の高いリードを効率的に獲得できます。
インバウンド営業
Webサイトからの問い合わせ、資料請求、ウェビナー参加など、顧客からのアクションに対応する手法です。顧客はすでにサービスや商品に関心を持っている状態のため、商談につながる可能性が高いリードを獲得できます。
両手法を組み合わせた戦略
アウトバウンド営業とインバウンド営業は、それぞれ単独で実行するだけでなく、組み合わせて運用することも可能です。たとえば、インバウンドで獲得したリードに対して、アウトバウンドでフォローアップを行うことで、見込み度合いをさらに高めることができます。
この連携により効率的にリードを獲得し、育成できる仕組みを構築できます。
成果を上げるためのインサイドセールス組織の仕組み

インサイドセールスを成功させるためには、単に手法を導入するだけでなく、成果を最大化するための組織的な仕組みを構築することが不可欠です。以下に、その重要な要素を解説します。
役割分担の明確化
インサイドセールス組織では、役割を明確に分担することが効率的な活動につながります。
BDR(Business Development Representative)
アウトバウンド営業での新規開拓に特化し、特定のターゲットに対して能動的にアプローチする組織を指します。電話やDMなどを活用して、まだ接点がないターゲットを顧客に変えていく役割があります。
主に大企業相手のインサイドセールス手法で、営業の難易度は比較的高いですが、受注した際の成果は大きい点が特徴です。
SDR(Sales Development Representative)
インバウンド営業が主体の組織で、獲得したリードの対応に特化し、見込み度合いを評価して商談へつなげます。お問い合わせやウェビナー、資料請求などを行った顧客を対象に営業活動を行う組織です。
主に中小企業相手のインサイドセールス手法で、アポイントや商談につなげやすい点が特徴です。
マーケティング部門との連携
インサイドセールスの活動は、マーケティング部門との連携なしには成り立ちません。マーケティング部門が獲得したリードの情報をインサイドセールス部門に共有し、インサイドセールス部門はリードへのアプローチ結果をマーケティング部門にフィードバックすることで、より効果的なリード獲得施策を継続的に実施できます。
適切なツールの導入
インサイドセールス組織の仕組み化には、適切なツールの導入が不可欠です。
CRM(顧客関係管理)/SFA(営業支援システム)
リードの情報や活動履歴を一元管理することで、チーム内での情報共有が円滑になり、属人化を防ぎます。
MA(マーケティングオートメーション)
リードの行動履歴を追跡し、見込み度合いに応じた自動的なアプローチを可能にすることで、効率的なリードナーチャリングを実現します。
初めてのインサイドセールス導入手順
BtoB企業でインサイドセールスを初めて導入する際、何から始めればいいか迷うかもしれません。成功に導くためには、以下の手順を確実に実行することが不可欠です。
STEP1.目的の明確化
まず、インサイドセールスを導入する目的を具体的に設定します。たとえば「月間のリード数を20%増加させる」や「商談化率を10%向上させる」など、明確なKPI(重要業績評価指標)を定めることでチームの活動目標が定まり、成果を測定できるようになります。
STEP2.体制の構築
次に、インサイドセールスチームの体制を構築します。
前述したBDRとSDRのように、目的によって組織を編成し、チームの規模や目標に合わせて、必要な人数を決定します。
また、効率的な活動のためにツールの導入も検討しましょう。
STEP3.PDCAサイクルの確立
インサイドセールスは、一度導入したら終わりではありません。施策を実行し、その効果を測定・分析することで、継続的に改善していく仕組み(PDCAサイクル)を確立することが重要です。どの施策が効果的だったのか、どのプロセスに課題があるのかをデータで可視化し、次なるアクションにつなげることで、組織全体の営業力を高めていきます。
インサイドセールス代行でBtoB企業のリード獲得をサポート
この記事では、BtoB企業のリード獲得に不可欠なインサイドセールスについて、その具体的な手法、成果を上げるための組織的な仕組み、そして導入手順を解説しました。
インサイドセールスは、アウトバウンドとインバウンドの手法を組み合わせることで、効率的にリードを獲得し、育成できる強力な営業手法です。また、役割分担の明確化やマーケティング部門との連携、適切なツールの導入によって、組織全体の営業力を高めることが可能になります。
インサイドセールスについてお困りでしたら、株式会社マーケティングコミットへお問い合わせください。
株式会社マーケティングコミットは、BtoBマーケティング領域を網羅的に支援するサービスを提供しています。パッケージ支援では成し得ない超属人的なフルカスタム支援が特徴で、各社の状況に応じた施策の提供が可能です。
インサイドセールス代行の導入や運用体制に関するご相談は、ぜひ株式会社マーケティングコミットまでお気軽にご相談ください。
【中野】インサイドセールスの外注・支援・代行やBtoBマーケティング支援会社のリード獲得などに関するコラム
- インサイドセールスを外注!代行サービスの内容とは?内製との違いを解説
- インサイドセールスを外注・委託するメリットは?業務範囲も解説
- インサイドセールス支援・代行業者が解決できることとは?
- インサイドセールス支援会社の種類とは?成果報酬の詳細も解説
- 【中野】インサイドセールス代行の費用相場は?見積もりのポイントも解説
- 【中野】インサイドセールス代行支援で課題解決!BDR・SDRとは?
- BtoBマーケティング支援会社にコンサルティングを依頼するメリット・理由は?
- BtoBマーケティング支援会社のリード獲得・育成サービスでできることは?
- BtoBリード獲得手法とは?サービス事例も紹介!
- BtoBリード獲得を強化するインサイドセールスとは?手法や組織の仕組みを解説
インサイドセールスでBtoBリード獲得!株式会社マーケティングコミット
会社名 | 株式会社マーケティングコミット |
---|---|
所在地 |
〒164-0013 東京都中野区弥生町6丁目2番1号コーシャハイム中野弥生町 |
TEL | 080-9192-7147 |
Eメールアドレス | hirokiyoshida@marketingcommit.com |
URL | https://marketingcommit.com |
事業内容 |