テレアポ代行は効果ある?メリット・デメリット、成功事例を解説

テレアポ代行は効果ある?メリット・デメリット、成功事例を解説

「営業リソースが不足し、新規顧客開拓が進まない」「自社にテレアポ部隊はいるものの、アポイント獲得単価をさらに下げたい」とお悩みではありませんか。

新たな営業の採用や自社内でのテレアポの改善は、多くの費用や時間が必要になります。一方で、費用を抑えながら短期間でアポイント獲得を実現できるのがテレアポ代行です。

ただし、期待する成果を出すには、費用形態や実績、サポート体制といった「選び方」が非常に重要になります。本記事では、テレアポ代行の基本から、利用のメリット・デメリット、費用相場、最適な代行会社選びのポイントまで徹底解説。ぜひ最後までご覧ください。

マーケティング×営業施策3点セット

1. テレアポ代行とは?

テレアポ代行は、企業の営業活動を効率化し、新規顧客開拓を加速させるための有効な手段です。基本的な定義から、具体的にどのような業務を依頼できるのかを解説します。

1.1 テレアポ代行の定義と主な目的

テレアポ代行とは、企業が自社で行うテレアポ(テレフォンアポイントメント)業務を、外部の専門業者に委託することです。一般的に、企業の製品やサービスに関心を持つであろう見込み顧客に対して電話をかけ、商談のアポイントを獲得することを主な目的とします。

テレアポの主な目的は、以下の点に集約されます。

  • 新規顧客の開拓:これまで接点のなかった企業に対し、新たな商談機会を創出します。
  • 営業効率の向上:営業担当者が商談準備や顧客対応など、より重要な業務に集中できる環境を整えます。
  • リード獲得の加速:大量の企業に効率的にアプローチすることで、質の高い見込み顧客(リード)をスピーディーに獲得します。
  • コスト削減:自社でテレアポ部隊を育成・維持するよりも、専門業者に委託することで人件費や教育コストを抑えることが可能です。

1.2 テレアポ代行会社に依頼できること

テレアポ代行会社に依頼できる業務は多岐にわたります。単に電話をかけるだけでなく、アポイント獲得の精度を高めるための事前準備から、架電後の分析・改善提案まで、幅広いサービスを提供している会社が多いです。

  • トークスクリプトの作成: 顧客との会話を想定した台本を作成します。専門知識が必要な商材の場合は、スタッフの経験やコンサルティングの有無が重要になります。
  • 営業リスト先への架電(テレアポ): 営業リストに基づき顧客へ電話をかけ、トークスクリプトに沿って営業を行います。
  • アポイント獲得報告: 架電によってアポイントを獲得できた顧客を報告します。アポイントには至らなかったものの、興味を持ってもらえた見込み顧客も報告に含める場合があります。

テレアポ代行会社によっては、以下の業務も依頼可能です。

  • ターゲットリストの作成・提供: 売上や商談成約につながる見込みのある顧客をリスト化し、提供します。代行会社が持つマーケティングデータを活用することで、自社の営業力を補完可能です。
  • サービス・商材研究: 営業する商材への理解を深め、トークスクリプト作成や架電に活かします。多くの会社では、企業への事前ヒアリングを行います。
  • データ分析: アポイントを獲得できなかった企業も含め、架電結果を分析します。数値化して分析したり、トークスクリプトの離脱ステップから要因を分析したりと、会社によって得意分野は異なることが多いです。
  • 改善策の提案: データ分析に基づき、トークスクリプトの修正やターゲットの調整など、多岐にわたる改善策を提案します。
  • 録音データの提供: 架電の録音データを提供します。アポイント獲得時の録音に絞って提供する会社が多いです。

1.3 テレアポとインサイドセールスの違いとは

テレアポと同じく非対面で行われるインサイドセールスですが、役割はアポイント獲得に限定されません。インサイドセールスは、電話やメール、オンライン会議ツールなどを活用し、社内から顧客と接点を持つ「内勤営業」を指します。

営業プロセスの最適化と効率化を図る上で多くの企業で導入が進んでおり、マーケティングとセールスの中間に位置づけられています。その主なミッションは、見込み顧客の育成と商談化です。

関連記事:インサイドセールスをゼロから立ち上げる方法〜基本の7ステップ〜

電話を使った非対面営業という点では共通しますが、インサイドセールスとテレアポは「活動目的」や「担当業務の範囲」に大きな違いがあります。

インサイドセールスが担当するのは、顧客と継続的にコミュニケーションを取り、課題の深掘りやニーズ喚起、リード育成を行う「戦略的な営業活動」です。アポイントの獲得だけでなく、顧客との信頼関係を構築し、商談を創出します。

2. テレアポ代行を利用するメリット・デメリット

テレアポ代行は、企業の営業活動を大きく変革する可能性を秘めていますが、その導入にはメリットとデメリットの両面を理解しておくことが重要です。ここでは、テレアポ代行を利用する際に得られる主な利点と、注意すべき点について詳しく解説します。

2.1 テレアポ代行の主なメリット

テレアポ代行会社に架電業務を委託することで、自社の営業担当者は煩雑な架電業務から解放されます。これにより、本来集中すべき商談準備や顧客との関係構築、既存顧客へのフォローアップ、資料作成といったコア業務に時間を割けるようになります。

結果として、営業担当者一人ひとりの生産性が向上し、組織全体の営業効率を最大化することが可能です。

テレアポ代行会社には、専門的な研修を受けたプロフェッショナルが多数在籍しています。

彼らは豊富な経験とノウハウに基づき、効果的なトークスクリプトの作成、顧客ニーズを引き出すヒアリング、そしてアポイント獲得に繋がるクロージングといった一連のプロセスを実行することが可能です。

その結果、自社でテレアポを行うよりも、質の高いアポイントをより多く獲得できる可能性が高まるでしょう。

自社でテレアポ部隊を立ち上げる場合、オペレーターの採用、育成、そして日々の人件費といった多大なコストが発生します。一方で、テレアポ代行を利用すれば、これらの採用コスト、教育コスト、固定の人件費を大幅に削減可能です。

テレアポ代行は、企業が抱える多様なニーズに柔軟に対応できる点も大きなメリットです。

例えば、新サービスのローンチ時のみ集中的にアプローチしたい、特定のキャンペーン期間だけ架電数を増やしたい、といった短期的なプロジェクトや、繁忙期のみの利用もできます。

特定のターゲット層に絞ったアプローチや、特定のエリアに特化した営業活動など、企業の戦略に合わせたカスタマイズも行いやすいでしょう。

2.2 テレアポ代行の注意すべきデメリット

テレアポ代行会社の品質や得意分野は様々です。代行会社のスキル不足や、自社の商材・ターゲットとのミスマッチが発生した場合、期待する成果が得られない可能性があります。

特に、専門性の高い商材や複雑なサービスの場合、代行会社が十分な理解を持ってアプローチできるかどうかは重要なポイントです。事前のヒアリングや実績の確認を徹底し、信頼できるパートナーを選ぶことが不可欠です。

テレアポ代行には当然ながら費用が発生します。もし、獲得できるアポイントの質が低かったり、成約に繋がらないアポイントばかりだったりすると、投じた費用に見合う効果が得られない、いわゆる費用対効果の問題が発生する可能性があります。

契約前に料金体系や成果報酬の有無、そしてアポイントの質に関する定義などを明確に確認し、納得のいく契約を結ぶことが重要です。

顧客リストや製品情報など、テレアポ代行会社に提供する情報は企業にとって重要な資産です。万が一、代行会社からの情報漏洩が発生すれば、企業の信頼性が大きく損なわれる可能性があります。

代行会社がどのようなセキュリティ対策を講じているか、プライバシーマークやISMSなどの認証を取得しているかなどを事前に確認し、信頼できるセキュリティ体制を持つ会社を選びましょう。

テレアポ業務を外部に委託することで、自社内にテレアポのノウハウが蓄積されにくくなる可能性があります。例えば、どのようなトークスクリプトが効果的だったか、どのような顧客層が反応しやすいかといった貴重な一次情報が、代行会社側に留まってしまうことがあります。

代行会社を選ぶ際には、定期的な報告会やデータ共有など、アポに関するノウハウを自社でも活用できるような仕組みを提供しているかを確認すると良いでしょう。

インサイドセールス代行支援

3. テレアポ代行の料金体系と費用相場

テレアポ代行の導入を検討する上で、最も気になるのが「費用」ではないでしょうか。テレアポ代行サービスの料金体系は、主に「コール課金型」「成果報酬型」「月額固定型」の3種類に分けられます。それぞれの特徴と費用相場を理解し、自社の予算や目的に合ったプランを選ぶことが重要です。

3.1 コール課金型

コール課金型は、架電数に応じて費用が発生する最も一般的な料金体系です。1コールあたりの単価が設定されており、架電した件数に応じて費用が算出されます。

項目内容
特徴架電1件ごとに単価が決まっている形態
料金相場1コールあたり100円~200円が目安。商材の難易度やターゲットリストの質によって変動。
メリット架電した分だけ費用が発生するため、コストの透明性が高い大量の架電が必要な場合や、新規開拓で広範囲にアプローチしたい場合に適している一定の活動量を確保できる
デメリットアポイントが獲得できなくても費用が発生するため、成果が出なかった場合の費用対効果が悪くなる可能性がある
おすすめの企業とにかく多くの見込み顧客にアプローチしたい企業アポイントの質よりも量を重視したい企業

3.2 成果報酬型

成果報酬型は、アポイントの獲得や特定の条件を満たした場合にのみ費用が発生する料金体系です。アポイント1件あたり、または商談化1件あたりの単価が設定されます。

項目項目
特徴アポイント、もしくは商談1件あたりで料金が発生する形態
料金相場アポイント1件あたり15,000円~20,000円が目安。商材の単価や成約までの難易度によって、さらに高くなるケースもある。
メリットアポイントが獲得できなければ費用が発生しないため、無駄なコストを抑えられる代行会社も成果を出すことにコミットするため、アポイントの質が高くなる傾向がある費用対効果を把握しやすい
デメリット1件あたりの単価がコール課金型に比べて高額になる傾向があるアポイント獲得の難易度が高い商材の場合、代行会社が契約を断ったり、架電数が少なくなったりする可能性があるアポイントの定義(有効商談の基準など)を事前に明確にしないと、トラブルになることがある
おすすめの企業費用対効果を重視する企業高額な商材や専門性の高いサービスを扱っており、質の高いアポイントを確実に獲得したい企業初期費用を抑えたい企業

3.3 月額固定型

月額固定型は、契約期間に応じて毎月一定の費用を支払う料金体系です。通常、月間の架電数や稼働時間、オペレーターの人数などが事前に決められます。

項目内容
料金アポ数やコール数にかかわらず費用が発生する料金形態
料金相場1オペレーターあたり月額30万円~50万円が目安。架電数や業務範囲によって大きく変動。
メリット毎月の費用が明確で、予算管理がしやすい長期的なプロジェクトや、継続的なテレアポ活動を考えている場合に適している専属のオペレーターがつく場合が多く、自社の商材や文化への理解が深まりやすい
デメリット成果に関わらず固定費が発生するため、成果が少ない月は費用対効果が悪くなりやすい短期的な利用には不向き
おすすめの企業安定したテレアポ活動を継続的に行いたい企業長期的な視点で営業活動の強化を考えている企業代行会社との密な連携を重視し、専属チームのような体制を希望する企業
マーケティング×営業施策3点セット

4. 失敗しないテレアポ代行会社の選び方7選

テレアポ代行の導入を成功させるためには、自社に最適な会社選びが最も重要です。数ある代行会社の中から、何を基準に選べば良いのか迷ってしまうこともあるかもしれません。そこで、失敗しないテレアポ代行会社選びのポイントを7つご紹介します。

1)自社の業界・商材への理解と実績

最も重要なのは、自社の業界や商材について深く理解し、それに伴う実績が豊富にあるかどうかです。専門性の高い商材やニッチな業界の場合、業界特有の知識がなければ、効果的なテレアポは望めません。

  • 実績の確認:過去にどのような商材や業界で成果を出してきたか、具体的な事例や導入企業の声を参考にしましょう。
  • ヒアリングの質:サービス説明の際に、自社の商材やターゲットについて深く掘り下げて質問してくれるかを確認してください。理解度が高いほど、質の高いテレアポが期待できます。

2)明確な料金体系と費用対効果の見積もり

テレアポ代行には複数の料金体系があります。契約前に明確な料金体系を提示し、費用対効果について具体的に説明してくれるかを確認しましょう。

  • 見積もりの詳細: コール単価、アポイント単価、月額固定費など、費用の内訳が明確になっているか。追加費用が発生する可能性についても確認しましょう。
  • 費用対効果の説明: 単に料金を提示するだけでなく、「この費用でどれくらいのアポイント獲得が見込めるか」「過去の実績からどのような費用対効果が期待できるか」といった説明がある会社は信頼できる可能性が高いです。

3)アポインターの質と教育・管理体制

実際に電話をかけるアポインターの質は、アポイント獲得の成否を大きく左右します。代行会社がどのようなアポインターを採用し、どのように教育・管理しているかを確認することは非常に重要です。

  • 採用基準と研修内容:アポインターの採用基準や、商材知識、トークスキルに関する研修内容を確認しましょう。
  • 管理体制:アポインターの架電状況やトーク内容がどのように管理され、品質が担保されているかを確認してください。定期的なフィードバックや評価体制が整っている会社を選びましょう。

4)ターゲットリストの精度と提供範囲

テレアポの成功は、適切なターゲットリストの選定にかかっています。代行会社がどのような方法でリストを作成し、その精度はどの程度かを確認しましょう。

  • リスト作成方法:自社でリストを持っている場合でも、代行会社が持つ独自のリストや、リスト作成のノウハウがあるかを確認すると良いでしょう。
  • リストの質:ターゲットとなる企業の規模、業種、担当部署など、具体的にどのような情報が含まれているか、最新のリストであるかなどを確認してください。

5)トークスクリプト作成能力とカスタマイズ性

効果的なテレアポには、ターゲットの心に響くトークスクリプトが不可欠です。代行会社がトークスクリプトの作成をどこまでサポートしてくれるか、そして自社の要望に合わせて柔軟にカスタマイズできるかを確認しましょう。

  • スクリプト作成プロセス:代行会社がどのようにトークスクリプトを作成し、自社の意見をどれだけ反映してくれるかを確認しましょう。
  • 改善提案:架電結果に基づいて、トークスクリプトの改善提案を積極的に行ってくれるかどうかも重要なポイントです。

6)レポーティングと改善提案の有無・頻度

テレアポは一度やったら終わりではありません。架電結果を分析し、継続的な改善を行うことで、より高い成果を目指せます。代行会社がどのような形でレポーティングを行い、改善提案をしてくれるかを確認しましょう。

  • 報告内容:架電数、接続数、アポイント獲得数などの基本的なデータに加え、どのような要因でアポイントに至らなかったか、どのようなニーズがあったかなど、詳細なフィードバックがあるかを確認しましょう。
  • 報告頻度:週次、月次など、どのくらいの頻度で報告があるかを確認し、密な連携が取れるかを確認しましょう。

7)サポート体制と柔軟性

代行会社のサポート体制と、柔軟な対応力も重要な選定基準です。導入後の疑問や問題に迅速に対応してくれるか、予期せぬ状況にも柔軟に対応してくれるかを確認しましょう。

  • 担当者の質:専任の担当者がつき、密なコミュニケーションが取れるか、課題解決に向けて積極的に提案してくれるかを確認しましょう。
  • トラブル発生時の対応:架電中にクレームが発生した場合など、予期せぬトラブルに対してどのような対応をしてくれるか、事前に確認しておくと安心です。
インサイドセールス代行支援

5. 【成功事例】インサイドセールスの外注でROAS200%超え。アウトバウンド代行の裏側|sincereed株式会社様

ここまで、テレアポ代行の基本から選び方までを解説してきましたが、「実際に導入して本当に成果が出るのか?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、テレアポ代行を活用して大きな成果を出された企業の事例をご紹介します。この事例を通して、テレアポ代行がどのように企業の成長に貢献するのか、具体的なイメージを掴んでいただければ幸いです。

成功事例_sincereed株式会社様_写真

sincereed株式会社様の課題とテレアポの外注背景

大手企業への転職支援や求人データベース「Resumee」を展開するsincereed株式会社様は、ニッチなターゲット層へのアポイント獲得に課題を抱えていました。以前の外注先では、月額固定ながらアポイント獲得数が安定せず、当時問題だったのは費用対効果の悪化です。

特に、立ち上げ期のプロダクトのため、リスト選定やトークスクリプトのPDCAを高速で回し、フィードバックを返してくれるパートナーを求めていました。

コストメリットに加え、立ち上げ期で方針が頻繁に変わる状況に対応できる柔軟な支援体制に魅力を感じていただき、マーケティングコミットをお選びいただきました。

費用対効果200%超えの成果

マーケティングコミットに依頼後、sincereed株式会社様はROAS(費用対効果)200%超えを達成し、月の目標アポイント数の約2倍を獲得するに至りました。

成功の要因として、「データに基づいた優先順位付けとアプローチ選定」が挙げられます。単に架電するだけでなく、戦略的なリスト選定とアプローチの工夫が、質の高いアポイント獲得に繋がりました。

成功の秘訣は「育成」と「柔軟性」

成功の裏側には、アポインターの丁寧な育成と柔軟なチーム作りがありました。sincereed株式会社様の商材や業界知識の徹底的なインプットに加え、勉強会を通じた密な情報共有を実施。

アポインターの相性を考慮した柔軟なチーム体制は「こんなに丁寧なテレアポ聞いたことない」という顧客からのフィードバックに繋がり、アポイント獲得にも貢献しました。

sincereed株式会社様の事例は、テレアポ代行をうまく活用することで自社の課題に効果的にアプローチし、大きな成果へとつなげられた事例の一つといえます。

関連記事:インサイドセールスの外注でROAS200%超え。アウトバウンド代行の裏側【事例|sincereed株式会社様】

インサイドセールス代行支援

6. まとめ:自社に最適なテレアポ代行を選び、営業成果を最大化しよう

テレアポ代行は、営業リソース不足の解消、営業効率の向上、コスト削減に繋がる選択肢です。本記事では、テレアポ代行でできることからメリット・デメリット、料金体系、さらには選び方までを解説しました。

重要なのは、自社の商材や目的に合致した最適な代行会社を見つけることです。提供範囲、アポインターの質、料金体系、レポーティング体制などを比較検討しましょう。テレアポ代行を適切に活用し、自社の営業力を最大化してビジネス成長へと繋げてください。

もし、アポイント獲得に留まらず、顧客の課題深掘りやニーズ喚起、リード育成といった戦略的な営業活動にご興味があれば、マーケティングコミットが提供するインサイドセールス代行サービスをご検討ください。詳細は以下の資料でご確認いただけます。

インサイドセールス代行支援(BDR)

▼マーケティングコミットのIS代行支援サービス
BDR(アウトバウンド)代行支援サービス資料
SDR(インバウンド)代行支援サービス資料
【ISリソース不足を解決】スポットIS代行サービス資料

関連記事:
インサイドセールスは外注、内製どちらが良い?立ち上げポイントを解説
インサイドセールスの外注でROAS200%超え。アウトバウンド代行の裏側【事例|sincereed株式会社様】
営業フリーランス・業務委託の活用法|採用難でも即戦力を確保する方法
インサイドセールス「外注」「内製」を徹底比較。立ち上げのコツを解説

この記事の著者

吉田 博騎

吉田 博騎 代表取締役

大学在学中にバックパッカー(訪問カ国数55カ国)を経て、2020年にBtoBマーケティングコンサル&BPOの会社に入社。その後、コンサルティング担当&実行担当、年間70社以上を支援経験。また、入社1年目で新人歴代最高売上を達成し新人賞受賞、入社2年目で第3クオーターMVP・第4クオーターMVP ・年間MVP受賞/最速課長昇格など、数々の賞を受賞。その後、2023年に株式会社マーケティングコミットを設立。